店内の写真
サステナビリティ

100年後の人と社会のために、わたしたちにできること

店内の写真

関わるすべての人のためになるように。各事業部ごとに、SDGsの目標を持ち、取り組んでいます。

ESGの考え方

創業から変わらない、商品、事業、土着化への取り組み

商品の写真
店内の写真
店舗外観写真
ESGの考え方

創業から変わらない、商品、事業、土着化への取り組み

すべての商品をサーキュラーデザインに

商品は誰もが手に取りやすい価格で提供することで、サステナビリティを民主化し、ESGの思想を世の中に広く浸透させます。

事業活動を通じた社会課題解決

ステークホルダーの皆様とともに、ESGの思想に基づき事業活動に関わる社会コストを削減し、環境負荷を低減します。

地域課題解決と地域活性化の実現

地域での土着化活動を通じて、地域を活性化する、良い社会インパクトをつくります。

取り組み

素材の選択

品質は変わらないのに見栄えのためだけに捨てられているもの、業務用の素材、世界中から見つけた原材料や、安価で大量に確保できる旬のものなどを活かして、低価格で質の良い商品を提供します。雇用が生まれ、産業発展につながり、結果として地域の経済が循環して地域が発展するような商品をつくります。

カポック

カポック

東南アジアに広く自生する樹木であるカポックは、農薬や肥料、水やりがほとんど不要で、幹にも葉緑素を持つためCO2を多く吸収するなど、環境負荷の少ない素材です。衣料品や寝装カバーに活用しています。

アンデスウール

アンデスウール

標高の高く、寒暖差の激しいアンデス山脈で育った羊のウールはしっかりと太く、ふくらみと弾力性を持ちあたたかいセーターに最適です。メリノウールの台頭により消費が少なくなったアンデスウールを使うことで、地域やコミュニティを支え、産業の再生に貢献したいと考え、アンデスウールを使ったニットを販売しています。

マドラスチェック

マドラスチェック

インドの伝統的な柄であるマドラスチェック。無印良品では現地に学び、マドラスチェックを使用した商品の展開を続けることで、失われつつあるインドの伝統的なシャトル織機の稼働を復活させ、生産地の活性化に寄与しています。

天然由来成分のスキンケア""

天然由来成分のスキンケア

本来の機能として本当に必要なものだけを入れてつくることを大切に、天然由来成分を100%*使用。肌へのやさしさにこだわり、年齢や性別を問わず使っていただけます。

*天然成分を科学的に反応させた成分を含みます

竹をつかった日用品

竹をつかった日用品

竹は成長が非常に早く、短期間で多くの資源を生産できます。うまく活用することで森林資源の保護にもつながる素材です。無印良品では竹材を使った家具や、ティシューなどの日用品へ使用しています。

素材を無駄なく使ったお菓子

素材を無駄なく使ったお菓子

果汁を絞ったあとの果皮を使ったフルーツチップや、素材本来の味を生かしたドライフルーツ、そのドライフルーツの製造工程で出る端材を使用したお菓子など、素材を無駄なく商品にしています。

環境と生産者に配慮したコーヒー

環境と生産者に配慮したコーヒー

持続可能なコーヒーの未来へ向けて、植樹によるCO2排出削減や水源確保などの活動を行う農園と協業し、これまで規格外となっていた豆の使用で輸出量の拡大に取り組み、環境への負荷を低減しながら、コーヒー農家を支援しています。

工程の点検

ひとつの商品ができるまでのプロセスを徹底的に点検します。
不揃いのままだったり、つや出しせずに仕上げたり、商品本来の質に関係のないムダな作業を省いて必要な工程だけを活かしています。

菓子不揃いシリーズ

菓子不揃いシリーズ

焼きムラや凹凸、変形、粒の大きさ違いなど、美味しさに関係なくはじかれていたものを活かしました。例えば、バウムシリーズではカットするとかたちがそろわない端の部分もそのまま販売しています。

ポリプロピレン収納用品

ポリプロピレン収納用品

着色されることの多い収納用品も、着色の工程を省き、半透明のまま販売しています。
収納という本来の目的を果たすことだけを考えました。

白磁食器シリーズ

白磁食器シリーズ

黒点や釉薬垂れなどの基準を見直し、商品の廃棄を減らしています。
その基準からも外れてしまった商品についても、使用に問題のない範囲であればもったいない市などで販売する取り組みも行っています。

包装の簡略化

包装が必要なものは、まとめて一括包装にしたり、共通容器に入れるなど、過剰な包装をしていません。
包装の素材も選択し、地球の資源をムダにせず、ごみを減らす取り組みを続けています。

パッケージ素材や売場陳列用素材の見直し

パッケージ素材や売場陳列用素材の見直し

パッケージや売場陳列用資材の素材の見直しを進めています。従来プラスチック製であったインナー商品のパッケージおよび陳列用フックやハンガーなどを紙製に変更しています。また、これらの紙製ハンガーおよびフックは、全国の無印良品の店舗で回収し、工場で溶解して紙に再生したのち、無印良品の陳列資材や、他社の古紙製品に活用しています。

レトルトシリーズのパッケージ

レトルトシリーズのパッケージ

レトルトパックそのものに必要な情報をプリントし商品パッケージとすることで、化粧箱を使わず二重包装を避けています。

ファブリックス製品のタグ

ファブリックス製品のタグ

包材の無駄をなくしゴミを減らすため、商品パッケージを使用せずにタグのみで販売しています。

資源循環

良品計画グループ、サプライチェーン、お客さま、それぞれの視点に立ち、リデュース、リユース、リペア、リサイクルなどの活動を積極的に推進し、商品や資材のライフサイクル全体において環境負荷の低減を図っています。

ReMUJI

ReMUJI

一部商品を対象に、お客さまから不要になった商品を店舗で回収し、より長く使っていただけるように、リユース・リサイクル活動に取り組んでいます。衣料品、プラスチック製品、スキンケアPETボトル、羽毛布団など対象は多岐にわたります。

プラスチック製品・容器の回収量

プラスチック製品・容器の回収量
117,688kg

購入した無印良品の店舗や時期、破損の有無にかかわらず回収し、基準をクリアしたものは中古品として再度販売。基準に満たないものは、粉砕・洗浄した後に、再生原料として無印良品の商品に生まれ変わります。

ReMUJI 衣料品年間販売数

ReMUJI 衣料品年間販売数
55,746

お客さまに長年ご愛用いただき回収した商品や、ものづくりと流通の過程で発生する販売できなくなった商品をためておき、藍色に染め直し、新たな価値のある商品に再生させる取り組みです。

給水器設置店舗数

給水器設置店舗数
483店舗

プラスチックごみを削減する取り組みの一環として、無印良品の店内に給水機を設置しています。お客さまは持参したボトルに無料で水を補充できるサービスです。

もったいない市

もったいない市

「もったいない」という想いから、傷・汚れによる戻り品でも、まだ十分使える商品を中古品や新古品としてお買い得な価格で販売する取り組みです。

中国大陸の100%再生素材のフリースシリーズ

中国大陸の100%再生素材のフリースシリーズ

中国大陸では、生地、ボタン、ファスナーなど、すべての素材に再生原料を100%使用した「再生フリースシリーズ」を開発し、発売しました。

再生ポリプロピレンシリーズ

再生ポリプロピレンシリーズ

原料の一部に改修された家電やAO機器などを再資源化した再生ポリプロピレンを10%以上使用したうえで、使用後のリサイクルのしやすさを考慮し、全体を単一素材で設計しています。

地域貢献

良品計画は、各地域における「感じ良い暮らしと社会」を実現するためのプラットフォームづくりに取り組んでいます。店舗内だけでなく、地域や全国津々浦々でさまざまなプロジェクトを実施し、地域の課題解決と活性化の一助となることで、持続可能なコミュニティをデザインしていきます。 

MUJI STAY

MUJI STAY

遊休資産などを活用し、都市と地方、国内と海外を問わない複数の居場所をつくり、自分らしい「くらし」を送れるようにすることを目指しています。現在、「MUJI HOTEL」「MUJI BASE」「MUJI room」「MUJI Camp」を展開し、それぞれが地域の「素の価値」を最大限に生かしながら運営しています。 

離島への出店 無印良品 対馬

離島への出店 無印良品 対馬

衣料品や家具などを購入できる店が少なく、買い物支援が課題となっている長崎県対馬に出店を果たしました。普段の暮らしを商いを通じて支えていくために、地方への出店を強化しています。

木造店舗 無印良品 唐津

木造店舗 無印良品 唐津

大規模木造建物では初となる「ZEB」認証を取得しました。この認証は建物内で消費するエネルギー量を限りなくゼロにする建築を指します。佐賀県唐津市とは連携協定を締結し、災害時には店舗に設置している防災設備を提供します。

つながる市

つながる市

地域の方々と創る期間限定のマーケット。地域の出店者による、特産品や工芸品の販売、ワークショップを通じて、地域の新たな魅力に気づくことができるイベントです。つながる市をはじめとする地域活性のイベントは累計6,000回にものぼります。

いつものもしも

いつものもしも

防災グッズの開発・販売に留まらず、地域・企業・行政がつながり、日常の中に備えを取り入れ、地域全体の防災意識を向上する取り組みとして各地域で開催しています。

移動販売バス

移動販売バス

一部の店舗では、店舗へのアクセスが難しい方々へ日用品や食品を届ける移動販売バスを運行しています。商品を届けるだけでなく、買い物の場が1つのコミュニティとしても機能しています。

団地コミュニティの活性化

団地コミュニティの活性化

団地内外/多世代交流を軸に地域生活圏の活性化を目的として、自治体とも連携しながらコミュニティスペースの創出に取り組んでいます。

地域と連携した商品開発 プリンセスサリー

地域と連携した商品開発 プリンセスサリー

生産者の高齢化やお米の価格上昇といった課題に向き合うため、千葉県鴨川市の地域生産者と協力し、長粒米「プリンセスサリー」の栽培に取り組み、現在では全国の店舗で販売しています。新たな価値のある地域産品としてお米の可能性を拡げています。

タウンミーティング

タウンミーティング

各地域において、良品計画および店舗のさまざまな活動を地域の皆さまにご紹介するとともに、地域の課題について直接対話をすることで持続可能な社会の実現を目指す場として、「タウンミーティング」を開催しています。

Life in Art

Life in Art

日常芸術をテーマに、有名無名、時代、国内外問わずクリエーションに共感したアーティストの作品紹介やIDÉE/無印良品の店舗における展示会を通じて、アートを広げ文化に触れられるイベントを開催しています。

廃校跡地を活用した産業振興

廃校跡地を活用した産業振興

千葉県大多喜町において廃校となった建物を活用し、コワーキングスペース、菓子製造業にチャレンジできる菓子シェア工房などの開設を通じて地域住民のつながり、新たなコミュニティが生まれる場となることを目指しています。

働く仲間の尊重

良品計画では、社員一人ひとりが、その国籍、出身、年齢、ジェンダー、ハンディキャップ、置かれている環境やライフステージに関わらず、自分らしく生き生きと、かつ心身ともに健康で、安心して長く働き続けられるような環境整備と支援を行います。

全国型・地域限定型本社員制度

全国型・地域限定型本社員制度

多様な働き方を尊重し、ライフイベントに合わせて全国型と地域限定型のコース変更を行える制度があります。また、全国型コースで事情により一時的に転居ができない状況にある場合に、通算5年間を限度として転居を伴う転勤を免除する転居一時免除制度もあります。※申請には一部条件があります。

障がい者採用

障がい者採用

良品計画ではハートフルプロジェクトを発足し、「働く仲間の永続的な幸せ」、「仲間を信じ助け合いともに育つ」、「店舗での雇用拡大および雇用定着」を目的に障がい者雇用を進めています。

スタッフミーティングの開催

スタッフミーティングの開催

経営の中心を担う人財が全国を行脚し、現場のアルバイト・パートナー含むスタッフが意見を交換し合い、会社の方向性・取り組みなどの理解を深める機会を定期的に設けています。